#生物学

レイチェル カーソン 生誕 107 周年 | きょう 2014.05.27 の Google Doodle (Googleロゴ)

レイチェル カーソン 生誕 107 周年 Sense of Wonder - 学ぶ塾 “まねぶじゅく” hagetaka☆Short Yell - Yahoo!ブログ

切っても切ってもプラナリア

「切っても切ってもプラナリア」阿形 清和 (著), 土橋 とし子 (イラスト) 三角アタマと寄り目に愛嬌を感じます。 背中側のU字型、腹側のパイプ状咽喉も魅力的! かわいらしいプラナリア! プラナリアの再生をコントロールしている仕組みは興味深い! プラナ…

ヒトモトススキ

きょうの大いなる感動!! 東大阪市天然記念物指定「ヒトモトススキ」を 偶然、知り、見て来ました! 詳しい地図で見る ヒトモトススキ - Wikipediaヒトモトススキ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B9%E3…

ゴーヤの雄花と雌花

花芽を横から見た違い ピントがボケ、露出オーバー気味てすがご容赦を 花の違いは下記に・・・ ゴーヤの花が咲きました http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/60055383.html

poop

WHOPOOPED.ORG http://whopooped.org/

【生殖機能へ悪影響】オーストリアで研究結果発表

「遺伝子組み換え作物を食べ続けたマウスは、遺伝子組み換えでない作物を食べたマウスに比べ出生数が大幅に減少する」という研究論文がオーストリア政府主催の科学セミナーで発表されました。 この研究論文の主執筆者であるウィーン大学獣医学博士ユルゲル・…

和歌山城内のサギ!?

和歌山城内の大木の上はサギの絶好の巣になっているようです(笑) 頭上からの糞にご注意をといった掲示板を 目にしながら城内を歩いていましたが、 はじめは鳴き声に驚かされました。 人が喧嘩しているのか、猫がうなっているのか等々、なんなんだ、コレは…

京都・日向大神宮(1)

京都・日向大神宮で、はじめて見た小さな面白い花!? ほかに高いところに咲いていた椿、足下の苔。

罠は網の目状に張り巡らされている...

ロビンよ、お前は見知らぬ人がまいたパン屑をついばむ前に、考えてみないね。この世の中で鳥撮りぐらい恐ろしい人間はいないんだよ。 ミセス・サラ・トリマー『ロビンの物語』(1786年) 「第一章 私のロビンたち」冒頭リード・コピーから Webもインターネッ…

律儀なロビン...

観察してみれば、カラーリングを付けたどの雄も、自分のなわばりの中でしか囀らないということが、すぐに明らかになる。囀っている地点を地図上に記録してゆくと、それぞれの雄のなわばりの境界がたやすく決定できる。囀っているロビンを、彼らのなわばりの…

戦いの回避...ロビンの囀り

ロビンがなわばりで囀ることのもっとも重大な役割は、ライバルに対してなわばりの占有を宣言し、そこに立入らないように警告することである。侵入者がなわばりの境界に近寄ったり、実際になわばりに入ったりすると、そのなわばりの主の囀りは特に強くなり、…

なぜ鳥は囀る?なぜ人はしゃべる!?

なぜ鳥は囀るのだろうか。もっとも通俗的な答は、鳥はしあわせだから、というのである。そうだとすると、ロビンの雄はほとんど一年中しあわせなのに、雄は秋だけしあわせだということになる。また、雄のロビンは雌といっしょになってからよりも、独身の時の…

瞬時として留まることのない現実に生きている

ロビンの春の囀りは(中略)多くの小鳥の囀りに、われわれ人間の聴覚を越えた周波数の部分があることが鳥の囀りの録音を解析した結果明らかにされている。したがって、おそらく、ある鳥の囀りは、われわれがそれを聞いているのと同じようには他の鳥たちには…

ロビン(2)

ロビン(1)の続きです。 Robinは盛夏のころを除いては1年中鳴いているが、秋の末から冬になって、木々は落葉し、地上にも花がなく、ほかの鳥は黙ってしまうとき、低声でうたいつづけているので、秋冬の季の鳥、寂ばくのなかの鳥とされている。つぎの短詩…

歌うのはいいこと自然なこと

第二章 囀りの引用リードコピーから 歌うのはいいことだ、自然なことだ。そうでなかったら、 お前の父はきっと歌わなかったよ。 ミセス・サラ・トリマー『ロビンの物語』(1786年) この章で、ぼくは、「ロビンの生活」とは、相変わらず離れて、 歌うことの…

ロビンの囀りに寄せた四つ詩と鳥に寄せたぼくの詩

ロビンの囀り 第二章に入る前に掲載されている詩をたのしみ、 四季折々に変化するロビンの歌を詩人たちはどう耳傾けたのかイメージ! 過日行った高槻市にある淀川河川敷で、周辺の騒がしさから心離れて、 青い空を仰ぎ見、ぼくはヒバリの囀りと動きを毎年の…

第一章 私のロビンたち...から(2)

第一章 私のロビンたち から 18世紀にビュフォンは、ロビンは森を通る旅人についてゆくことがあると記しているし、ドレイトンが述べているように、こういうことから次のような伝説が生まれたのであろう。 死者の開いたままの眼に蘚類(こけ)をかけ、 あのか…

ロビン(1)

「英語歳時記/春」(研究社)から、ぼくの備忘のため、 ロビンの項目部分を2回に分けて書き写してみます。 ラック著「ロビンの生活」にも触れてくれています(笑) Robin ロビン ヨーロッパ産のロビンは robin redbreast (Erithacus rubecula) と称せられ…

第一章 私のロビンたち...から(1)

第一章 私のロビンたち から 冬の間にロビンに罠をかけるのは簡単である。なぜなら、ロビンは、自分のなわばりの中にどんなものでも見慣れぬ物があると、それを調べに直ぐおりてくるからである。もしロビンが人間なら、好奇心が強いと記せようが、鳥の心はど…

ロビンの生活...「序」から

リスト表示時には、説明文(上述分)と重複しますがご容赦ください。 ぼくの『お気に入りブログに登録』【いなっかぺの株日記】 いなっかぺさんに教えていただいた「The Life of the Rbin」の邦訳「ロビンの生活」を読んでいます。 インターネット検索しても…

タガメに見える!?

Shickの髭剃りなんですが、 ぼくには、これがタガメに見えてしまう!? 本来、髭剃りの刃を左右内側から装着する爪にあたるところが、 水生昆虫タガメの特徴的な前足に見えてしまうんです(笑) このアングルからだと下向きカブトムシの頭部!? でなけりゃ…

トラディスカンティア

いま、かわいいトラディスカンティアの花が咲いています。 この花も、先日のカランコエとほぼ同じくらいか、ほんの少し大きいめです。 http://hagetaka0.exblog.jp/d2005-05-17にも写真をアップしています。 よければごらんいただければうれしいです。 花弁…