ロビン(2)

ロビン(1)の続きです。
 Robinは盛夏のころを除いては1年中鳴いているが、秋の末から冬になって、木々は落葉し、地上にも花がなく、ほかの鳥は黙ってしまうとき、低声でうたいつづけているので、秋冬の季の鳥、寂ばくのなかの鳥とされている。つぎの短詩はその代表的なもの。

   No voice is here, or none that hinders thought.
   The redbreast warbles still, but is content
   With slender notes, and more than half suppressed ;
   Pleased with his solitude, and flitting light
   From spray to spray, where'er he rest he shakes,
   From many a twig the pendant drops of ice,
   That twinkle in the withered leaves below,
   Stillness, accompanied with sound so soft,
   Charms more than silence.
    ーW.Cowper :  The task, 'The Winter Morning Walk'

   ここには何の音もなく、思いを妨げるものもない。
   胸赤鳥は静かにさえずっている、ーーーほそい声で
   心ゆくまでにーーーその声をさらに低めながら。
   このさびしい場所が気に入って、
   小枝から小枝へと飛びうつりながら、そしてとまるときごとに、
   小さな氷のつららを小枝から落とし
   それが下の枯葉のうえできらきらと光る。
   静かさが、かすかになごやかな歌声と変わって、
   音のないよりも心にしみいる。

 Hardy の Moments of Vision の中にある 'The Robin' は24行もあるので引用することを控えるが、robin の英詩としては傑作である。
 Ruddock は robin redbreast のことで、Chaucer, Spenser らはときにこの語を用いたが、現在では地方語として残っている。Shakespeare は Robin は人名として用い、robin-redbreast を1回、ruddock を1回用いている。
 Emily Bronte にもつぎのような一篇がある。

   Redbreast, early in the morning
   Dank and cold and cloudy grey,
   Wildly tender is thy music,
   Chasing angry thought away.

   ロビンよ じめじめした
   寒い灰色に曇った朝早く
   おまえの歌はあまりにもやさしく
   腹だつ思いを追いはらってくれる。

 このほか T.Gray: 'Red-breast stanza'; W. H. Davies: 'Robin Redbreast'; S.Lanier: 'Tampa Robins' などがある。