2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

おしゃれな猫たち!?

神戸・フロインドリーブの1階にて、 2階へ上がる階段下で迎えてくれます(笑) かわいい!おしゃれな猫たち!と思わず笑顔になっちゃいます… Cafe FREUNDLIEB http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/38577558.html

こころ躍るイベント...今日の運勢

今日の運勢マテリアル 幸運度:幸運 対人運:平穏 恋愛運:良好 金 運:不調 健康運:- 好奇心が旺盛になり、精神的に高揚しますので、とても楽しい一日になりそうです。恋人や、仲のいい友人を誘って、旅行や遊びに出かけましょう。それによって、運気が上…

潮風をイメージ...愚者(正位置)

愚者(正位置) 【カードの表す意味】 今日はのんびりとした一日になりそうです。差し迫った用事が襲ってくるわけでもないので、その分自由に自分の時間を過ごすことができるでしょう。誰かと連れ立って外出するのもいいけれど、今日は一人で出歩くのがおす…

BOSEヘッドホン

ほぼ毎日、近畿圏に出掛けます。 外出時に欠かせないのが、 BOSEの「クワイアットコンフォート2」というヘッドホン(写真左)です。 http://www.bose.co.jp/dmg/headphones_headsets/qc2/ 私たちの生活環境、こんなにも騒音に満ちているのか。 ぼくの耳は、…

ステンドグラス(2)

ステンドグラス http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/39420911.html 上記、ステンドグラスのフレーム(?)に立体感を与えました。 全体枠(最下部のもののみ)も入れてみました(笑) それぞれのフレームに微妙に変化を与えてみました。

ステンドグラス

Adobe Photoshopでステンドグラス・イメージ制作してみました。 上2点がオリジナル画像で、そのあとは、イメージ表現になります。 最後部がAdobe Photoshopレイヤー構造です。 参考にして、たのしんでいただければさいわいです。 モノクロームのステンドグ…

声に出そう

声に出して言わないことが、 ときとして、 もっとも多くの禍をもたらすのです。 ヴィクトル・ユゴー(稲垣直樹訳) あいさつはじめ、声を出さなくなりました。 大人同士、言葉で言い争わなくなりました。 大人が子どもに、叱りつけなくなりました。 以前は、…

[ノー・プラン」バカ/バカ検定

ぼくのバカ度は・・・35バカです アミューズ/バカ検定をたのしませていただきました。 「ノー・プラン」バカ あなたは、面倒くさいことには、 初めからタッチしようとしないタイプ。 また「計画性」を持たずに、その場しのぎの 行動に走る傾向もあるようで…

花いろいろ

花いろいろ

コンサート・チラシ・デザイン

コンサート・チラシ・デザイン タイトルに使った素敵な文字が明朝体に変わっています。 使われなかったものもあります。 劉鋒さんは、関東で活躍されているかと思いますが!? 中国琵琶演奏の閻杰さんは、ときどき近畿圏TVで見かけます(笑!?)

フォント・サンプル・ブック

洋書輸入専門出版会社の依頼で、 フォント・サンプル・ブック(A4横:206ページ)を制作しました。 サンプルページを除く、一部マニュアルページと、 表紙、裏表紙、扉ページ等をアップしてみました。 ぼくの作品はシンプルなデザインが多いと思います。 好…

占いモンキーをたのしみました

占いモンキーをたのしんでみました 人あたりの穏やかな温和で優しい人物です。落ち込んでも案外立ち直りは早く、言い争いになってもすぐに水に流してつきあえるこだわりのないタイプであり、困っている人を見捨てておけない慈愛心も持ち合わせています。人生…

【バイオミミクリーの九つの基本原則】引用備忘録

ヨーロッパでは昔から、知恵を運んだ四人の博士は東から来たとされている。ゆえに、今でも、教会は必ず東の方に正門を向けている。それが「オリエンテーション」と呼ばれるように、持続可能なものづくりの知恵と技術を、東から、日本から発信したいというエ…

"The Last Samurai"...Soundtrack

BGMで流しているラジオ音楽(S K Y . F M - Mostly Classical - Listen and Relax, it's good for you! www.sky.fm)に吸い寄せられ、 例によってiTMSとAmazonにあたり、今回はAmazonのユーズドCDのいちばん安いものを購入しました。 ぼくの耳を奪った曲、購…

人生は理屈抜きにたのしみたい

生きるうえでの理屈や道理 必要なのかもしれないけど 理屈抜きに人生をたのしんだほうが ぼくには健康的でいい

寂しがりやです...キノコ占い♪

キノコ占い♪をしてみました。 この占いもまた、あなたは「えのき」です撚...きのこ占い同様、ぼくが『お気に入りブログに登録』している【野遊びアルバム】のtsukaさんからいただいた「イクラ人間(クールな個人主義者)」だ!へのコメントから、tsukaさん家…

あなたは「えのき」です撚...きのこ占い

あなたは「えのき」です撚 性格…積極的な実行能力と情熱をもつ。統率力と信頼性、リーダーシップ。 団体行動に強い。 相性の良いきのこ…しいたけ・なめこ 適職… 教師・添乗員・弁護士 きのこ占いをしてみました(笑) 画像はきのこ占い 引用はキノコ占い ぼ…

まだ見ぬ君を恋うるかな!?...IX 隠者(正位置)

IX 隠者(正位置) 【カードの表す意味】 意外と身近なところに、あなたのことを想っている人がいそうです。行き帰りの電車やバスの中などで視線を感じるかもしれませんよ。その人はあなたのことを本当に大好きなようです。もし、食事に誘われたり告白された…

「イクラ人間(クールな個人主義者)」だ!

回転寿司占い...pocopikkoさんにTB!しています・・・ きみは「イクラ人間(クールな個人主義者)」だ! 仕事より自分の時間、趣味を重視する人です。よくいえばスマートであまり悩まない人ですが、とかく深入りを嫌い、表面上のつきあいに終わらせがちです。…

人をみる!

人をみる! デザイン制作会社の求人に応募したところ、手描きの作品をたくさんみたいとのこと、どんなものをどのように持参すればいいのか、アドバイスを求められました。よくこういった相談をかけられます。 作品集(ポートフォリオ)持参くださいという気…

Bill Evans...Waltz for Debby

相変わらず、蒸し暑く気温の高い日が続いています。 今朝ベランダの植物たちへの散水に外へ出て、 今季初のセミの鳴き声(?)を耳にしました。 朝からずっとBill Evans "Waltz for Debby"を聴いています。 ジャズ・ミュージックって実に不思議な空間を創る…

昨日のパン(夕食)in Wakayama

昨日の夕食のパンです。 右真ん中の小ぶりのメロンパン(?)表面の 粗い砂糖と、なかのクリームがたいへん美味しかった。 その下のアップルパイのパイが貧弱でかわいそうでした。 左真ん中にあたるレーズンパンは、 かじった写真で見苦しいでしょうが、サム…

ナルシスト度!?

♪♪ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ♪♪ 「いっぽんどっこの唄」 水前寺清子 http://www.fukuchan.ac/music/j-sengo2/ippondokko.html 人のファッションには敏感なのに、 デザイナーでありながら、 自分のファッションには鈍感なんです。 上…

Ohrbits - Musikdesign

音楽は地球周回軌道に乗ってやってくる!? ぼくを含め音楽が好きな方が多いので、情報の受け売りで恐縮ですが、下記サイトご紹介します。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、音楽のちょっとした勉強になるのかも!? サイト・デザインはシンプルで扱いや…

ベスト・オブ・ジンギスカン...ジンギスカン

アルバム・タイトル:ベスト・オブ・ジンギスカン アーティスト:ジンギスカン ジャンル:ダンス 衝動買いしちゃいました(爆) ダンス音楽は珍しいのかもしれません(笑) 過日の、さだまさし「がんばらんば」以来ともいえますか!? ディスコでソウル・ト…

君のとなりにいたい

君に遠いピラミッドの頂点にあるより 重い荷を背負い身動きできなくても 君にいちばん近い礎石のひとつの石でいたい

「ひんやり冷静な誘惑♡!」にTB!!

pocopikkoさんの【裏ない占い・便】「ひんやり冷静な誘惑♡!」にTBさせていただいています。 あなたはズバリ![アイスケーキ]タイプ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 真面目と大胆な行動力。二面性があなたの魅力 ぱっと見は前向きな正統派。けれども、心の引き出し…

プライム・セレクション|石川セリ

プライム・セレクション|石川セリ 甘く切ない官能の歌たち、衝撃のデビュー作「八月の濡れた砂」から 荒井由美、井上陽水提供曲まで、青春の1ページを彩るベスト・オブ・ベスト (CDタスキより転載) 蒸し暑くなりました。いよいよ夏の到来を暗示してきま…

花の色はうつろいけりな

どうにもこうにも、 この花びらの色がたまらなく好きです(笑) この花、萎れていくほどに、なおのこと、 ぼく好みの魅力的な色に染まっていくのです・・・ 鮮やかさをなくしても、 その折々に美しさを醸し出していくのですね・・・ 老いることの意味を教え…

一朝一夕にいかないからおもしろい

即席で身につくものなどないのです。 身につく、身につけるということは、 何度も何度も同じことを繰り返し続けることが求められます。 考え継続している間に、試行錯誤、創意工夫して、 思いを成就するための熟成と改良、養育が繰り返されます。 多くの時間…