OPI(Open Prepress Interface)

イメージ 1

イメージ 2

コクヨ・業者向けカタログ・デザイン
1997年11月制作
App: QuarkXPress, AI, PS


画像上:制作データ
画像下:印刷物

Open Prepress Interface(OPI)について学習ください
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?212969+002+4

印刷物(画像下)になったときには、一枚の商品集合写真のようになっていますが
制作データ(画像上)では、低解像度の画像が扱われ
このように、細切れの切り抜き写真の配置になっています

ここは大きな印刷会社で社内に大きな業務用スキャナをお持ちです
スキャニングされると高解像度と低解像度の画像が同時に収集されます
私のところへは、そのうちの低解像度データが支給され
いまだとCTP(http://ja.wikipedia.org/wiki/CTP)出力時に高解像度に置換されます

OPIがわかる絶好の事例だと思います
検索等、調べていないのでわかりませんが
なかなか、ほかでは見られないものじゃないでしょうか(笑!?)


PDFからJPEG変換書き出し出力時に
項目番号61から66までの数字が代替フォントに置き換えられているのも
印刷物と照会することで、これも、よくわかりますね(笑)

ちなみに
Adobe Illustratorは、表I, II, 表IV以外では使っていません
また、表組はタブ設定で制作しています
こんにちのような表組機能(コマンド)はありませんでした
もっとも、ぼくには、どちらかというと不要な機能なのですがな(爆!)



'96カタログ表紙等デザイン
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/54541728.html

カタログ表I-表IVデザイン'97(その1)
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/54609273.html

カタログ表紙&裏表紙デザイン'97(その2)
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/54622663.html

'98カタログ表紙デザイン(その1)
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/54634265.html

'98カタログ表紙デザイン(その2)
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/54652137.html

'98カタログ・デザイン(印刷物)
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/54725620.html

'98カタログ・デザイン(PDFデータから)
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/54725812.html