紀三井寺から雑賀崎、和歌浦湾ハイキングしてきました

イメージ 1

一週間前にも、JR和歌山駅から徒歩で和歌浦紀三井寺に遊びました。
歩きました(笑!)片男波海水浴場散策2時
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/55698518.html

昨日は、朝からJR紀三井寺駅まで行って、和歌浦湾に沿って散策してきました。
どちらかというと曇天から晴れの一日でしたが、前回以上に日焼けして、
顔から首、腕から手の甲まで、すっかり茹で蛸状態です(笑)
日焼け止めクリームが必要だと気づかぬ愚か者でした(笑)

片男波公園!?砂州、モニュメントのある端まで行きました。
潮風のなか、昼食をこんなに充実して、味わっていただく幸福に感謝しました。
一週間前、海開き前日!?の片男波海水浴場とは一変、
荒れ汚れた浜辺、水際に変貌しているのに驚き、
人とはなんて愚かな!!って多くを考えさせられました。

とにかく、地元の人に道を聞くことで、大いに助けられました。
ホテル木村屋-ホテル萬波(まんぱ)-新和歌浦観光ホテル周辺海岸が美しかった。
なかでもホテル萬波の海に面した窓!?など、レンガづくりの側壁が興味深かった。
廃墟となったホテル!?や奇岩などなど興味、好奇心は尽きませんでした。

浪早ビーチが、小さいけど美しかった!
ビーチを真下に見下ろすように急勾配の山道を登り着いた浪早崎からの展望は、
眼前、眼下、そして左右に広がる海と、潮風、植物の呼吸の香りと、
ここまで来てよかったと満足するに余りあるものがありました(笑)

雑賀崎には島精機製作所の保養所でしょうか、ありましたよ。
上人窟や番所庭園、番所の鼻へは、海岸沿いでは無理だし、
一山越して行かないとダメだと聞かされ断念!

車も結構往来するトンネルを通って養翠園の入り口まで行って、
600円の拝観料に嫌!無理(笑)と踵を返して、
東に見える天神山を目指して民家を縫うように近道を選択。
犬にもあちこちから吠えられ、堂々巡りして、ちょっと迷子になりましたが、
無事大浦街道に出られました。トンネルを通って、帰路に着きました。
片男波砂州の内海、干潮で鵜!?や鷺がたのしそうでした
藻で干潟周辺は緑がきれいでした

また、いつか来ることができたら、今度はずっと視野から外れることがなかった
章魚頭姿山(たかずしやま)だけを目指してハイキングしたいです。

和歌山駅では、スクール夏ゼミCM入り団扇を配ってはって
それとは知らずに、手に渡され、いただいてしまいました(笑!?)

天王寺-紀三井寺間、JR運賃、和歌山駅で一度下車、
駅から出てチケット購入すれば、片道100円浮きます(笑!)
往復200円浮かしたお金プラスアルファして、普段買わないだろう高い牛乳を
スーパー・ヒダカヤまで、いつも買っている梅干しの買い出しのついでに
1リットルパックを購入、帰路、車内で、駅に着くだびに
口にして飲み干してしまいました(笑)