Let's Dance...Ang??le Dubeau & La Piet??(iTunes Store)

イメージ 1

album:Let's Dance
artist:Ang??le Dubeau & La Piet??
genre:クラシック


レスピーギ(伊・1879-1936):リュートのための古風な舞曲とアリア第1組曲(4曲)
作曲年:1917☆16世紀のイタリアのリュート曲より編曲
Antique Airs and Dances: Suite No. 1: Balletto detto Il Conte Orlando
Antique Airs and Dances: Suite No. 1: Gaglianda
Antique Airs and Dances: Suite No. 1: Villanella
Antique Airs and Dances: Suite No. 1: Passo mezzo e mascherada

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

ホルスト(英・1874-1935):セント-ポール組曲 作品29の2(4曲)
作曲年:1912~13 初演:1913 セント-ポール女学校
☆セント-ポール女学校の教職にあった時、同校の弦楽オーケストラのために作曲
St Paul's Suite op.29 No. 2: Jig
St Paul's Suite op.29 No. 2: Ostinato
St Paul's Suite op.29 No. 2: Intermezzo
St Paul's Suite op.29 No. 2: Finale (The Dargason)

この曲を聴きたくてアルバムを購入しました。
昨年のぼくの誕生日に自分から自分へのプレゼントだったようです(爆)
この当時は、検索しても、このアルバムしかなかったようですが、
いまは、いろいろな演奏でたのしめるようです。

ホルストセントポール組曲より終曲に胸弾み躍らされました。
イギリス・ルネサンス時代に流行したフォークダンスのメロディーの主題が
最初から最後まで小刻みに弦を振るわせ繰り返されるのとは対照的に、
だれもがよく知ったあのグリーンスリーブズの曲が流れるように絡み合ってくるんです。
はじめは、さりげなく弱く小さく入ってきて、のちに大きく力強く響き渡ってきます。
今年2007年6月27日にも、大阪コレギウム・ムジクムの大阪バロック・ソロイスツの演奏でも拝聴しました。このときの演奏イメージ、そして奏者ひとりひとりの印象が、いまでも、ぼくのなかに響き渡って感動シーンのひとつとして残っています。最高に素敵なバランス、リズム、迫力に、ぼくが耳にしたなかでも最高の出来映えで大いに感動しました。
第302回マンスリー・コンサート【音楽市場】(日本福音ルーテル大阪教会)
http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html


☆親と子の名曲コンサート「音でつづる音楽史」チラシ制作
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/25907955.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

バルトークハンガリー・1881-1945):ルーマニア民族舞曲
作曲年:1915☆ゾルタン=セーケイが編曲したヴァイオリン曲で知られる。J.ブシツィア教授に献呈。管弦楽の編曲は1917年
1.棒踊り Romanian Folkdances: Jocul cu b??t??
2.飾り帯の踊り Romanian Folkdances: Br??ul
3.足踏み踊り Romanian Folkdances: Pe loc
4.ブチュム人の踊り Romanian Folkdances: Buciumeana
5.ルーマニアポルカ Romanian Folkdances: Poarga rom??neasca
6.速い踊り Romanian Folkdances: Maruntel 1
       Romanian Folkdances: Maruntel 2

モンティ(伊・1868-1922):チャルダッシュ
Cz??rd??s
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前は、二胡や中国琵琶や古奏などでよく聴いたものでした。
コンサート・チラシ・デザイン
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/39232666.html

また、下記演奏会フィナーレの曲でした(笑)
ケーニヒスクローネ・ケーキセット(神戸・三ノ宮NEXT店)
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/49014370.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アルベニス(西・1860-1909):タンゴ
Tango, Op. 165, No. 2

ショスタコーヴィチソ連・1906-1975)
Danse espagnole
*Shostakovich: The Jazz Album
http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka0/10919313.html

グリーグノルウェー・1843-1907)
Danse paysanne

コープランド(米・1900-1990):ホーダウン
Hoe-Down

ヴュータン(ベルギー・1820-1881):アメリカの想い出(!? 注:hagetaka)
Souvenir d'Am??rique, Op. 17
アルプス一万尺(!? 注:hagetaka)

デヴィッド・ボウイ(英・1947-)
Let's Dance


ジャケット・アートワーク画像、スキャニング汚れていました。できるだけ修正しました。
色も変だったので、想像で補正しました(笑)